計算力調査
I.調査の実施について
1.調査の目的
・平成23年度から全面実施となった「小学校学習指導要領・算数」の「A数と計算」領域のうち、計算及び計算にかかわる事項について児童の実態を把握し、算数指導の改善等に生かすことを目的としている。なお、「D数量関係」のうち四則混合の計算(乗除先行)を含めて出題している。
・計算及び計算にかかわる事項については、前回調査と同様、「計算技能(狭義の計算力)」と「計算を支える力」に分け、それらを「計算の力(広義の計算力)」で括り、問題を作成し実態を把握することとした。
2.調査の内容
調査の目的に基づき、児童を対象としたペーパーテストによる調査を行う。
問題の構成
(1)小学校第1学年から第6学年まで、学年ごとに問題を構成する。
(2)調査問題は次の2つの内容で構成する。
1.計算技能を見る問題…前回の調査(平成14年実施)との比較検討もねらいの一つとしているので、計算技能について、各計算類型の中から基本的なものを精選して、問題を構成する。
2.「計算を支える力」を見る問題…演算決定や数の相対的な見方、見積もり、乗除の性質等の事項について問題を構成する。
(3)調査問題は目的に応じ、次の2つのタイプで構成する。
1.当該学年で学習する内容
2.前学年までに学習した内容(既習問題)
※前回の調査では、計算についての原理が分かっていれば、その考えを利用して解決可能な問題を「未習問題」として出題し、その取り組み方についてもみることとした。
(4)各学年で習得した「計算の力」が、それ以降の学年でどのように定着しているかを明らかにするために、当該学年の問題や前学年までに学習した問題を「共通問題」として位置づける。
(5)小学校第5・6学年の問題は学習内容が多いので、A・Bの2種類の問題で構成する。
(6)学習過程でのつまずきの実態を明らかにするために、各学年で完成する計算の過程がよくとらえられるような問題を選んで配列する。
3.調査の対象
(1)調査地域と調査実施校
今回の調査は、小学校13校の協力を得て実施した。地域別の内訳は以下の表のとおりである。
(地域) | 東北 | 関東 | 中部 | 関西 | 九州 | 計 |
---|---|---|---|---|---|---|
小学校 | 2校 | 1校 | 5校 | 2校 | 3校 | 13校 |
(2)調査学級数と調査人数
(学年) | 1年 | 2年 | 3年 | 4年 | 5年A | 5年B | 6年A | 6年B | 計 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
学級数 | 33 | 28 | 26 | 24 | 15 | 14 | 15 | 14 | 169 |
児童数 | 875 | 761 | 780 | 761 | 449 | 455 | 455 | 459 | 4,985 |
・計算指導に特殊な環境にない、一般的な学校を抽出した。
3.実施時期・実施時間
(1)実施時期
・平成25年1月に予備調査を実施(対象334人)
・平成25年3月に本調査を実施
6社の教科書(小学校)のいずれもが、各学年とも2月下旬までには「A数と計算」領域の学習が終了していると考え、3月に調査を実施することとした。
(2)実施時間
40分程度
II.調査研究書について
- 1.規格 B5判80ページ
2.発行 2015年2月25日
3.構成
第I章 「計算の力」の習得に関する調査の
結果からみた 計算指導の課題と
これからの計算指導への示唆
第II章 調査の概要
第III章 調査結果の分析と考概
調査結果(560KB)