教育調査EDUCATION RESEARCH

学習指導に対する教員の意識調査

I.実施の概要

 

1.調査の趣旨と目的

(1)令和4年度は、学習指導要領が小学校において全面実施されて3年目にあたる。学習指導要領が示したさまざまな教育課題に基づく学習指導が、各学校においてどのように実施されてい るのか。教員は新しい学習指導の課題に対して、どのような意識をもって実践しているのか。これら教育課程の実施上の課題を把握することにより、今後の教育活動の充実に資するための情報を得る。

 

(2)「指導と評価の一体化」「カリキュラム・マネジメントの推進」など、学習評価が課題になっている。わが国において長く教科教材として使用されてきた「ぺ-パーテスト」に焦点を当て、その作成と使用の状況を』把握し、ペーパーテストの今後のあり方を検討する基礎資料を得る。

 

2.調査の内容と実施方法

(1)調査内容

学習指導等の課題に関すること(Q1~Q7)

  • 学習指導要領等が示した課題に対する取り組み状況
  • 学習指導に時間的なゆとりをもたせる手だて
  • 英語科及び英語活動の指導体制
  • 学校の働き方改革に関すること

 

教育のICT化に関すること(Q8~Q10)

  • デジタル教科書に関すること
  • 教育のデジタル化のメリットとデメリット

 

ペーパーテストの使用状況に関すること(Q11~Q18)

  • ペーパーテストの自作状況
  • 市販テストの使用状況
  • これからのペーパーテストの形態

 

(2)調査方法

 

実施時期 2023年(令和5年)2月18日~3月31日
*予備調査2022年(令和4年)6月~9月
調査方法 研究所HPからインターネット(Google Forms)上で回答
*一部質問紙郵送で回答
有効回答者 212名

 

3.調査結果

調査報告書のPDFデータを開いてご確認ください。

 

調査報告書

 

 

<報告書の内容>

  1. 1 調査実施の概要
  2. 2 調査結果の概要
    ・学習指導要領の趣旨を踏まえた学習指導
    教育のICT化への対応
    ペーパーテストの使用状況
  3. 3 調査の結果
    学習指導要領の趣旨を踏まえた学習指導
     学習指導要領が示した課題への取り組み
     学習指導にゆとりをもたせる手だて
     英語科及び英語活動の指導体制
     学校の働き方改革
    教員のICT化への対応
     ペーパーテストの使用状況
      自作テストの作成
      市販テストの使用
  4. 4 調査結果から見えてきた今後の課題
    ◆資料編(調査質問紙)